
みなさま、こんにちは。
北陸、富山県で社会保険労務士事務所をしております渋谷恵美です。
先日、「正社員とパート社員、フリーランスのメリット・デメリット」というタイトルで無料セミナーを開催いたしました!
働き方に悩んでいる方、自分で仕事をしたいと思っている方は特に気になる話題でもあるかと思います。
今回は、このセミナー内で話した内容を、実際に使用したパワーポイント画像を見せながらちょっぴりご紹介したいと思います!
正社員とパート、フリーランスってどんな働き方?
働き方に悩む前に、まずは私たちにとってどんな働き方を選ぶことができるのかを把握することが大事です。
ざっくり以下のようにまとめてみました。

パート社員等は「有期雇用」というものがあるというのは1つのポイントかもしれませんね!
働き方を選ぶためのポイントは?

次に自分が1番大事にしたい点、大事にしたい順番、あるいはこれだけは嫌っていう思い、これを挙げてみましょう。
例えば、子どもとの時間を大切にしたいのか、お金が大事なのか、この時間には確実に家に帰りたいとか、この業務はしたくないとか…
いろんな自分の思いを整理し、順番づける。
それによって、どの働き方を選べば良いのかを、より明確にすることが可能となりますよ。
そうなると後で後悔する選択は避けられるかもしれませんね!
選んだ働き方で、できることとできないこと
1番は雇用保険や社会保険の制度が受けられるか、受けられないか
正社員は雇用保険や社会保険に加入することがほぼ(※)ですが、フリーランスは原則どちらにも加入することができません(※2)。
※1 正社員の場合でも個人事業主の基で働く場合は業種や社員数によって加入できない場合があります。
※2 自身で法人を立ち上げた場合は社会保険にも加入できます。また副業先で要件に該当すれば加入も可能です。
またパート社員の場合は働く時間数等によってこれらの保険制度への加入の可否が決まります。
【パート社員の雇用保険・社会保険の加入要件(一部)】
・雇用保険は週の所定労働時間が20時間以上
・社会保険は原則正社員の週の所定労働時間や月の所定労働日数の3/4以上(※3)
※3 2022年10月より従業員数が101人以上の会社にお勤めの場合は週20時間以上の勤務で社会保険に加入することがあります。
雇用保険に加入すると受けられる制度って?
例えば以下のようなメリットがあります。
・育児休業給付金が受けられる
・失業手当が受けられる
・資格を取得する際に給付金が受けられる
社会保険に加入すると受けられる制度って?
例えば以下のようなメリットがあります。
・産休期間にも手当金が受けられる
・病気やけがで会社を休み賃金が十分にもらえない場合、手当金が受けられる
・将来受け取る年金額が増える
・病気やけが等で以前よりも働きにくくなった際に年金がもらえる可能性が高まる
その他のメリット・デメリットのまとめです。

いかがでしたでしょうか?
また機会があればこのようなお話をどこか違う場所でもしてきたいと考えています。
興味がある方は、ぜひご参加くださいね!