みなさんは、「5S」という言葉を聞いたことはありますか?
5Sとは職場環境の改善や維持のために用いられる活動のことを指します。
「品質管理」「品質改善」「日常業務」の基本となる活動で、特に製造現場などで勤務されている方にとってはおなじみの言葉なのではないでしょうか。
この5S活動、実はいろいろな場面に活用できるものなんです。
例えば情報管理。
情報の整理から活用まで、この5Sの考え方を取り入れれば、より効率よくアウトプットもしていけるように思います。

本日はまず、「そもそも5Sって何?」というところのお話をさせていただきたく思います。

5S活動の基本。5つの「S」とは?

5Sの「S」とは、次の5つのステップを表しています。
この5つの活動を繰り返し行っていくことで、環境改善を図っていきます。

整理(Seiri)
整頓(Seiton)
清掃(Seiso)
清潔(Seiketsu)
躾(Shitsuke)

この5つの活動をそれぞれローマ字表記した時の頭文字
「S」をとって、「5S活動」と呼びます。

最も基本!「整理(Seiri)」

1番初めの取り掛かりとなるのが「整理」です。

必要なものと不必要なものを分ける。
不必要なものを処分する。

片づけをするとき、いらないものがたくさんあると作業は進みませんよね。
また、何年も必要がなかったものが今後必要になるかは疑問です。
こういったものは思い切って断捨離することが必要です。
ちなみに、いらないからとりあえず違う場所に仮置きする、これは整理ではありません。
ただ単にほかの場所を汚しているだけです!

よく、仕事に必要な資料が見つからなかったり、しばらく使っていなかった道具を探したりすることってありませんか?
これこそ無駄な時間なのです!
そのためにも、整理はとても重要な作業です。

整理の次は「整頓(Seiton)」

「整理」を終えたら次にする作業が「整頓」です。

何がどこにあるかわかるような状態にする。
いるものは「決められた数だけ」「決められた場所に」。

意外に「決められた場所に」というのは徹底されていなかったりします。
ついつい空いている場所に置いてしまうことってありますよね。
また、段ボールに入っているけど中身が何かわからない、いつまで保管しておけばいいのかわからない、ということもよく見受けられるように思います。

ちなみに、ただきれいに陳列するのは「整頓」ではありません。
それは「整列」です。
お気を付けください!

環境改善には欠かせない「清掃(Seisou)」

「整頓」が完了したら次に「清掃」の作業に移ります。

身の回りの物や職場内をきれいに掃除する

これは言葉通りですし、イメージもつかみやすいかもしれません。
清掃を続けていくには、方法を決めたり、その方法を確実に実施していくことが必要です。
また清掃を続けていくことで、製造現場では異物混入のリスクを低減させたり、不具合に気づきやすくなるという利点もあります。

5S活動の成功を阻む大きな壁!「清潔(Seiketsu)」

ここまでお話ししてきた「整理」「整頓」「清掃」、これをあわせて3Sとも呼びます。

「3S」を維持していく。

これが「清潔」の作業です。
このステップが1番の難関、5S活動を継続させられるかどうかの境目と言いますか、壁となって表れる工程でもあります。
成功の秘訣は「個人個人の意識の向上」と「定期的な状況チェック」だと思っています。
もし状態が悪くなってきたら、例えばだんだん前の状態に戻ってきたな、と感じたときはスピーディーな修正が必要です。
もしこの状態を放っておいてしまったら、悪化の一途をたどり、せっかくの3Sも維持できないまま崩壊してしまいます。

ここまで来たらあと少し。「躾(Shitsuke)」

最後のステップ、「躾」。

指示がなくても自分で率先して行っていく。
習慣化された状態となっていく。

例えば決められたルールや手順が守られていなかったり、今までの4S活動が継続されていない場合は躾の完了には至っていないということになります。
最終的な理想は「ルールを守らせるのではなく、注意されなくても当たり前にできている」というところです。
ここまで行けば、5S活動も成功したと言えるのではないでしょうか。

5S活動は「手段」であって「目的」ではない!

5S活動の先にあるもの。
例えば「安全な現場」「効率化の進んだムリ・ムダのない作業」「快適な環境」などなど。
すべては自分たちの満足度をあげるために5S活動があるのです。
5S活動自体を目的としてしまうと、だんだんそれにしか目がいかなくなり、めんどくさい、時間が割けない、など活動にもブレーキがかかってしまう原因にもなってしまいます。
目的をしっかり明確にし、個人個人がそれを理解して取り組んでいくことが大切です。

まずは今日から、いるものといらないものの整理から始めてみませんか?